「セカンド・ライン」という言葉をご存知だろうか。
これは米ルイジアナ州ニューオリンズで催されるパレードの呼称であり、
主に「ジャズ・フューネラル」というブラスバンドを伴う葬儀の際に行われてきた伝統行事だ。
その起源は奴隷たちが西アフリカの伝統的なダンスを
ニューオリンズに持ち込んだことにあるとされており、
過去には白人住民の生活を脅かす風習として、
公式にダンスが禁じられていた時期もあったと いう。
いまやセカンド・ラインは
アメリカの最も重要な文化遺産のひとつとして定着。
その後のジャズやファンクにも多大な影響を及ぼし続けている。
そんなニューオリンズの伝統が世界的に知られる
きっかけとなったのが、ドクター・ジョンが72年に発表したアルバム『ガンボ』。
同作にはニューオリンズに伝わるスタンダードなR&Bのカヴァーがいくつも収録。
とりわけシングル・カットされた「アイコ・アイコ」は
全米チャートにもランクインするほどのヒット曲となり、
セカンド・ラインの特徴的なリズムは徐々に
ポップ・ミュージック全土へと普及していった。
アルバム・タイトルの『ガンボ』とは、
18世紀初頭から伝わるルイジアナ州の伝統料理のこと。
オクラやフィレ・パウダー(サッサフラスの葉を粉状にしたもの)によるとろみが特徴的なスープだ。
結果としてセカンド・ラインは現地の伝統料理とセットで認知されることになり、
一部では「ガンボ・ミュージック」として愛されるようになる。
こうしてニューオリンズ音楽は世界中のアーティストを触発していった。
それはここ日本においても例外ではなく、
たとえば細野晴臣の76年作『泰安洋行』は『ガンボ』の影響を抜きに語れないし、
元ローザルクセンブルクのどんとが結成した
伝説的なバンド「ボ・ガンボス」に関しては、まさにその名が語る通りだ。