
今年は全国的に寒い冬となっていますが、雪国といえば東北地方!寒さが厳しい東北地方では、体を温める汁物が冬の郷土料理として根付いています。また、全国へ野菜も多く出荷しています。そこで、今回はこれまでにsoupn.でお届けしてきたものから、東北地方にまつわるスープやカルチャーをピックアップしてご紹介!
ぜひ写真をタップして、美味しい「東北 スープの旅」を満喫してください♪
その前に・・・意外と地理関係がわからない方も多いので県の所在地をチェック!

では、北からじっくり「東北 スープの旅」をお楽しみください!
東北にまつわるスープレシピをピックアップ
▼それぞれの画像をクリックするとレシピページへリンクします。
青森
りんご・青函トンネル・ねぶた祭りなどが有名。太宰治の故郷でもあり「斜陽館」を始めゆかりのある観光スポットが多くあります。
(左から)【感情編】「くぼ、スープ」より『蕎麦好きのひっつみ』
【感情編】「おはなし、スープ」より『ほんのりスパイシーな、グリンピイスのポタージュ』
【感情編】「おはなし、スープ」より『ふたつでひとつのクリームスープ』
ギネス世界記録を持つ世界最長103mの大登り窯「津軽烏城焼」。SOUPOOLの表紙でもうつわをコラボしています。
秋田
ユネスコ無形文化遺産となったナマハゲや秘湯の乳頭温泉郷などが有名。また「あきたこまち」など、有数の米どころでもあります。
(左から)【日常編】「一汁 一素」より『納豆と豆もやしのみそ汁』
岩手
国内面積はなんと第2位!世界遺産の中尊寺や毛越寺などの史跡や、日本三大鍾乳洞の龍泉洞など観光スポットとしても人気です。
(左から)【日常編】「トレンド、スープ」より『ごちそう豚汁』
【日常編】「人モテ、スープ」より『初夏のスパイシー“茄子ープ”』
山形
松尾芭蕉の句で有名な山寺、出羽三山、最上川など豊かな自然に恵まれています。秋には6mもの大鍋でつくる、日本一の芋煮会フェスティバルが開催されています。
Editor's Column「我が家の納豆汁」レシピ公開!
宮城
伊達政宗が築き上げた、東北一の大都市「仙台」を有する宮城県。牛タンが有名ですが、三陸の海の幸山の幸など食の宝庫でもあります。
(左から)【日常編】「トレンド、スープ」より『ちぢみ雪菜と曲がりネギのかきたま汁』
【日常編】「一汁 一素」より『糸寒天ときのこのサンラータンみそ汁』
【感情編】「旅と世界とスープ」より『帆立と桜えびのシェントウジャン』
福島
白虎隊や江戸時代の宿場町そのまま残る大内宿などが有名。会津磐梯山や猪苗代湖、五色沼など大自然を感じる観光スポットも数多くあります。国内面積は第3位!
(左から)【日常編】「一汁 一素」より「じゃがいも餅とキムチのみそスープ」
【感情編】「冒険、スープ」より『ローズマリー香る欲張りクンクンスープ』
【感情編】「ハミング、スープ」より『オリジナル・ラブ「ガンボ・チャンプルー・ヌードル」』
東日本大震災をうけながらも地道に復興を遂げ、東北はまた盛り上がりをみせています。
特集を読んで東北に興味を持った方は、ぜひ足を運んでみてください♪
みんなで東北を応援しよう!