top of page

<材料>(約4人分)
・あじの身(刺身) 300g
・にんじん 1/4本
・ごぼう 1/4本
・みょうが 1個~お好みで
・小ねぎ 1~2本
・昆布 約10㎝角
・酒 100ml
・みそ 大さじ4
・水 800ml
・【A】卵黄 1個
・【A】おろし生姜 小さじ2
・【A】みそ 大さじ1・1/3
・【A】片栗粉 大さじ1・1/3
・【A】山椒粉または黒こしょう 2~3振り
<下準備>
・にんじんは千切りに。
・ごぼうは斜めに薄く切り、水に晒しておく。

・みょうがはは千切りにする。
・小ねぎは斜め切りで約5mm幅に切っておく。
<作り方>
①あじの身を細く切り、包丁でトントンと叩いて刻む。

ペーストにせず、粗めがベスト
②ボウルに入れ、【A】を加えて練る。

③鍋に水と昆布を入れて火にかけ、煮立ったら酒を加える。
④つみれのタネを一口大に丸め、鍋に入れていく。
タネを全部入れたら昆布を取り出す。

左手でタネを握り人差し指と親指の間から押し出し、スプーンで切り取って入れる
⑤ ④にごぼうとにんじんを加えて煮込み、熱が通ったら火を消し、みそを溶く。
お椀によそい、みょうがと小ねぎを散らして完成。

☞ポイント
★④の際、スプーンですくって丸めてもOK。
\予告!/

★魚は鮮度が落ちると臭みが出るため、刺身を使うと
臭みが少なく、小骨や皮も取ってあるので扱いやすい。
自分でおろして作る場合は、三枚におろして皮を剥ぎ、
腹骨を切り、小骨を抜いてから使う。
次回は「あじのつみれ汁」をアレンジした、
体づくりやダイエットにもおすすめのレシピをご紹介します!
6月23日(水) の更新にご期待ください。

★具材にごぼうを使うとあじの臭み消し効果があり、旨味も増す。
bottom of page